主に機械関係全般。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バッテリーも気づかないうちにめちゃくちゃ上がってます。
ホームセンター等で売ってる小型車用のバッテリー38B19とかも特売1980円だったのが、今では4000円。 もう気軽に交換できません。 円高原油安でも、そうおいそれと下がらないところが憎い。 鉛も下がってんのにね。 そこでバッテリー充電器。別にバッテリー充電器を使う=新品バッテリーになるわけではないので、意味が無いといえば無いんですが(^^; それでも多少のびれば元が取れるだろう。多分。 ホームセンターでは7000円くらいしましたが、楽天で4900円とお買い得の大自工業EX-80を購入。 安い充電器は開放型の補水可能バッテリーだけだったり、容量の少ないものしか充電できなかったりするのですが、こやつはシールバッテリーもカルシウムバッテリーもOK。 バッテリーサイズもD31までOK。やるな。 さっそく御利用。 患者は10ヶ月ほど放置しつつ、バッテリー上がりの車を数度ジャンプしたバッテリー。 インジケーターは「充電無いよ」状態。 テスターであたると10.8V。結構あるな。説明書には6V以下だと充電できませんとあるから大丈夫。 では充電。まずはバッテリーのフタを開けます。開けておかないと爆発するかも。 液がつかないように気をつけて外します。 で、+から接続して-を接続します。外す時は-を外して+を外す。バッテリーの基本です。 うるせぇな、こやつめ。 中々ファンの音がうるさいですが、本体も熱くならないのでいいでしょう。 待つ・・・ 待つ・・・ まつ・・・ zzz・・・ 寝てはダメだ!こやつはオートストップでも電源は切れないから! そうです。充電完了するとランプでお知らせしてくれますが、電源は入ってます。 終わったら外さないとダメなんです。 で、充電完了。バッテリーのお知らせ窓も充電OK。 でも、このバッテリー予備で置いてるだけだから使う予定無いんです(^^; PR ![]() ![]() |
カレンダー
最新記事
(02/24)
(04/11)
(03/26)
(01/06)
(01/06)
ブログ内検索
アクセス解析
|